![]() |
低侵襲・内視鏡脊髄神経外科研究会 最高顧問 新百合ヶ丘総合病院 低侵襲脊髄手術センター 水野 順一 |
ごあいさつ
低侵襲・内視鏡脊髄神経外科研究会 開催に寄せて
低侵襲手術を定義することはなかなか容易ではありませんが、組織、機能を温存した手術、小切開でも従来の手術と比較して遜色ない手術結果、早期退院、社会復帰が可能などの概念を包括しているものと思われます。
腰椎変性疾患は最も治療頻度の多い疾患ですが、腰椎椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症に対する内視鏡手術がいよいよ可能になってきました。
腰椎椎間板ヘルニアに対する手術方法は、顕微鏡下椎間板ヘルニア摘出術がゴールデンスタンダードとされており、実際に良好な手術結果が出ていました。
経皮的内視鏡下腰椎椎間板ヘルニア摘出術はさらに簡便な手技、周辺組織の温存、短期入院で早期社会復帰などすぐれた治療法と考えられます。
今後は患者さんの年齢、仕事などの諸事由を考慮し、手術方法の選択を決めていくことが望ましいと思われます。
腰部脊柱管狭窄症は高齢者の増加とともに確実に問題となり、何らかの治療が必要となることが多く経験されます。内視鏡とドリルの発達により近い将来に内視鏡下脊柱管拡大術が行われるようになるものと推察されます。
内視鏡とその周辺機器の発達は、より侵襲の少ない手術としてそのニーズが増すと思いますが、手術適応、手術方法の選択、手術手技の習得など今後多くの課題がでてきます。本研究会ではこのような問題をさまざまな角度から検討し、安全で効果的な内視鏡下脊椎脊髄手術の発展に貢献できるものと期待しています。