講演時間
指定演題 | 事前にお知らせしましたご案内の通りです。 |
---|---|
一般演題 | 一般 発表5分、質疑応答3分 1演題8分 症例 発表4分、質疑応答2分 1演題6分 |
※講演終了時間1分前に予告ランプ、講演終了時に赤ランプが点灯します。
※進行は時間厳守でお願いいたします。
※進行は時間厳守でお願いいたします。
機材・受付
【機材】
- デジタル(PC)プレゼンテーション(1面)での講演となります。
スライド・ビデオでの発表はできません。 - 画像枚数に制限はありませんが、発表時間内に終了するようご配慮ください。
- 音声の出力はできません。
【受付】
- 演者は講演開始30分前までにPC受付(名鉄犬山ホテル 2F ロビー)にて、動作確認を行ってください。
PC受付の場所と受付時間は、下記の通りです。
場所 名鉄犬山ホテル 2F ロビー 時間 3月24日(木) 8:30~18:00
3月25日(金) 7:30~16:30
◆ メディアを持参される場合
受付可能なメディアはUSBメモリもしくは、CD-Rのみです。MO・フロッピーディスク・CD-R/Wなどは、受付できませんので、予めご了承ください。
本会では、以下のOS、アプリケーション、動画ファイルに対応しております。
本会では、以下のOS、アプリケーション、動画ファイルに対応しております。
- OS Windows7以降
- アプリケーションPower Point 2007/2010/2013以降
- 動画ファイルはWindows Media Playerで再生可能なデータ
- Macintoshは、PC本体をご持参ください。
- Keynoteでのデータ受けはできません。ご使用の場合は、ご自身のPCをお持ち込みください。
- メディアには当日講演に使用されるデータ以外は、保存しないようにしてください。
- プレゼンテーションに他のデータ(静止画・動画・グラフ等)をリンクさせている場合は、必ず元のデータも保存し、データを作成されたPCとは別のPCで、事前に動作確認を必ずお願いします。
- ファイル名には、演題番号・講演者名を入力してください。
- 会場システムへのウイルス感染予防のため、事前にメディアのウイルスチェックを行っておいてください。
- PC受付では、ウイルスセキュリティを最新に更新し、万全を期しておりますが、ウイルスに定義されていない未知のウイルスに感染する場合がございます。
- データはPC受付にて受け取り、サーバーに保存し、学会終了後に責任を持って消去いたします。
◆ PC本体を持ち込まれる場合

- 万が一に備え、バックアップ用として、各種メディア(USBメモリ、CD-R)にデータを保存し、ご持参ください。
- 会場のプロジェクターへは一般的な外部出力端子(D-Sub 15pin)での接続となります(右図参照)。Macintoshや一部のWindowsマシンでは変換コネクターが必要となりますので、必ずご持参ください。
- ACアダプターを必ずご持参ください。
- スリープ機能やスクリーンセイバーの設定は、事前に解除してください。
- 演者は、PC受付にて動作確認後、講演開始30分前までに、講演会場内のPCオペレーター席にPC本体とバックアップデータを提出し、接続チェックを行ってください。
- 講演終了後、PCオペレーター席にてPC本体とバックアップデータをご返却いたしますので、速やかにお引き取りください。
【発表】
- 演台の上のモニターで確認をし、USBキーボード・マウスを各自で操作し、講演を行ってください。(PC本体は、演台にはありません。)
- 音声の出力は、できません。
【進行】
- 演者は、座長の指示のもと、講演を行ってください。
- 座長は、担当セッション開始15分前までに会場最前列の次座長席にお着きください。
- 座長は、開始の合図が入り次第登壇し、セッションを開始してください。
- 講演・討論を含めて時間内で終了するようにご協力ください。
【討論】
- 討論は、各発表終了後、個別に行われます。
- 討論者は、予め会場内の討論用マイクの近くでお待ちください。
- 討論者は、所属・氏名を述べたのち、簡潔にご発言ください。