ポストコングレスセミナー
開催日時
9月16日(土)16:20-19:20
会場
第1会場(イベントホール)
参加登録費(テキスト代を含む)
| 区分 | 参加費 | |
|---|---|---|
| 事前 | 当日 | |
| 学術大会と併せて参加の方 | ¥4,000 | ¥5,000 | 
| ポストコングレスセミナーのみ参加の方 | ¥7,500 | ¥8,000 | 
テーマ
摂食嚥下リハビリテーションのワザを磨く
司会
戸原 玄
(東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科老化制御学系口腔老化制御学講座高齢者歯科学分野)
プログラム
「 嚥下機能の観察のコツ 」
講師:
![]()  | 
                  戸原 玄 (東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科老化制御学系口腔老化制御学講座高齢者歯科学分野)  | 
                
略歴:
【 学歴・職歴 】
| 1997年 | 東京医科歯科大学歯学部歯学科卒業 | 
|---|---|
| 1998-2002年 | 京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科老化制御学系専攻高齢者歯科学分野大学院 | 
| 1999-2000年 | 藤田保健衛生大学医学部リハビリテーション医学講座研究生 | 
| 2001-2002年 | ジョンズホプキンス大学医学部リハビリテーション科研究生 | 
| 2003-2004年 | 東京医科歯科大学歯学部付属病院高齢者歯科 医員 | 
| 2005-2007年 | 東京医科歯科大学歯学部付属病院高齢者歯科 助手 | 
| 東京医科歯科大学歯学部付属病院摂食リハビリテーション外来 外来医長 | |
| 2008-2013年 | 日本大学歯学部摂食機能療法学講座 准教授 | 
| 2013年- | 東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科医歯学系専攻老化制御学講座高齢者歯科学分野 准教授 | 
【 理事・理事 】
                  	Peg Doctors Network理事
日本老年歯科医学会理事(摂食・嚥下リハビリテーション委員長・編集委員・学術用語委員)
日本摂食・嚥下リハビリテーション学会評議員(教育委員・学術委員)
日本障害者歯科学会評議員(摂食・嚥下リハビリテーション検討委員会・学術研究推進委員)
早期認知症学会評議員
                  
                 日本老年歯科医学会理事(摂食・嚥下リハビリテーション委員長・編集委員・学術用語委員)
日本摂食・嚥下リハビリテーション学会評議員(教育委員・学術委員)
日本障害者歯科学会評議員(摂食・嚥下リハビリテーション検討委員会・学術研究推進委員)
早期認知症学会評議員
【 認定医・専門医 】
                 	日本摂食・嚥下リハビリテーション学会認定士
日本老年歯科医学会認定医および認定医指導医
日本老年歯科医学会専門医および専門医指導医
                日本老年歯科医学会認定医および認定医指導医
日本老年歯科医学会専門医および専門医指導医
【 客員教授 】
Khon Kaen University(タイ)
【 研究班 】
平成25年度厚生労働科学研究費補助金長寿科学総合研究事業「高齢者の摂食嚥下・栄養に関する地域包括的ケアについての研究」研究代表者
「 やってみよう!嚥下調整食 」
講師:
![]()  | 
                  鈴木 崇之 (社会福祉法人 小羊学園 つばさ静岡)  | 
                
略歴:
【 学歴・職歴 】
| 1999年 | 調理師免許取得 | 
|---|---|
| 2006年 | 社会福祉法人 小羊学園 重症心身障害児施設 つばさ静岡 調理・栄養科 調理主任 | 
「 摂食機能を支える機能訓練~それぞれの専門性からのアプローチ 」
講師:
![]()  | 
                  清水 充子 (埼玉県総合リハビリテーションセンター)  | 
                
略歴:
【 略歴 】
              	◆	1981年、国立身体障害者リハビリテーション学院言語聴覚学科卒業。
◆ 同年4月より埼玉県総合リハビリテーションセンター言語聴覚科勤務、現在に至る。
              	
              ◆ 同年4月より埼玉県総合リハビリテーションセンター言語聴覚科勤務、現在に至る。
【 専門分野 】
聴覚言語障害領域
◆	摂食・嚥下障害の臨床は1990年から携わり、脳卒中、神経筋疾患、脳性麻痺、発達遅滞による障害に対するリハビリテーションを経験。
                日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士
                
【 学会活動等 】
                	日本嚥下障害臨床研究会世話人
日本摂食嚥下リハビリテーション学会理事
日本音声言語医学会理事(嚥下委員会委員長)
日本神経筋疾患摂食・嚥下栄養研究会世話人
日本嚥下医学会評議員(幹事)
埼玉県摂食・嚥下研究会理事
日本言語聴覚士協会代議員
埼玉県言語聴覚士会理事
言語障害臨床学術研究会実行委員
                  
                日本摂食嚥下リハビリテーション学会理事
日本音声言語医学会理事(嚥下委員会委員長)
日本神経筋疾患摂食・嚥下栄養研究会世話人
日本嚥下医学会評議員(幹事)
埼玉県摂食・嚥下研究会理事
日本言語聴覚士協会代議員
埼玉県言語聴覚士会理事
言語障害臨床学術研究会実行委員
【 著書 】
                  	嚥下障害の臨床(共著:医歯薬出版)
摂食嚥下リハビリテーション(共著:医歯薬出版)
言語聴覚療法シリーズ15 摂食・嚥下障害(編著:建帛社)
Nursing MOOK 20 摂食・嚥下障害の理解とケア (共著:学研)
言語聴覚士のための摂食・嚥下障害学(共著:医歯薬出版)
図解 言語聴覚療法技術ガイド(共著:文光堂)
標準言語聴覚士聴覚障害学 摂食嚥下障害学(共著:医学書院)
他
              摂食嚥下リハビリテーション(共著:医歯薬出版)
言語聴覚療法シリーズ15 摂食・嚥下障害(編著:建帛社)
Nursing MOOK 20 摂食・嚥下障害の理解とケア (共著:学研)
言語聴覚士のための摂食・嚥下障害学(共著:医歯薬出版)
図解 言語聴覚療法技術ガイド(共著:文光堂)
標準言語聴覚士聴覚障害学 摂食嚥下障害学(共著:医学書院)
他
「 人の生活をつなげるケア 」
講師:
![]()  | 
                  白坂 誉子 (合同会社トライ・アス/デイサービスとらい・あす) | 
                
略歴:
【 略歴 】
| 1991年 | 聖路加看護大学卒業 | 
|---|---|
| 1991年 | 北里大学東病院 勤務 | 
| 1994年 | 日本医科大学千葉北総病院 勤務 | 
| 1996年 | 茨城県立医療大学付属病院 勤務 | 
| 1999年 | 医療法人財団輝生会 訪問看護ステーションわっか 勤務 | 
| 2005年 | 茨城県立医療大学 保健医療学部看護学科 助教 | 
| 2007年 | 地域貢献研究センター 認定看護師教育課程 主任教員 | 
| 2012年 | 医療法人社団恵仁会 セントマーガレット訪問看護ステーション 勤務 | 
| 2015年8月 | 医療法人社団恵仁会を退職し、合同会社トライ・アス設立 | 
| 2016年2月 | デイサービス とらい・あす 開業 | 
【 資格・社会活動 】
              	看護師、保健師、居宅介護支援専門員
日本看護協会 摂食・嚥下障害看護認定看護師
日本摂食・嚥下リハビリテーション学会認定士
日本摂食・嚥下リハビリテーション学会 評議員
              日本看護協会 摂食・嚥下障害看護認定看護師
日本摂食・嚥下リハビリテーション学会認定士
日本摂食・嚥下リハビリテーション学会 評議員




